■第4回コミュニティ支援力養成研修会パンフ(PDF)
■参加申し込みフォーム
※このコミュニティ支援力養成研修会は、今後の被災地支援や起こりうる自然災害、日常の防災・減災活動に向き合う学生を対象とした研修会です。
1.テーマ
【過去から学び、未来へつなぐ】~ 兵庫・岩手・高知、復興の歩みから学ぶ ~
2.目的
第1回でのテーマ、【続ける力】【生み出す力】【備える力】【向き合う力】【見極める力】【つなぎつむぐ力】に続き、第2回は具体的な拠点整備と運営の仕組みづくりを学びました。第3回は、東海地震発生を想定し、被災した地域の支援拠点となる大学や周辺施設を活用した大規模なシミュレーションを実施しました。
今回は、阪神・淡路大震災から18年が経過した、兵庫県神戸市を会場とします。災害発生、避難所、応急仮設住宅、そして復興住宅…。人々の生活・環境とともに変化する、コミュニティ。
神戸のまちで復旧・復興、支援について、みなさんで考えてみましょう。
3.日時
2013年7月13日(土)11時~7月14日(日)16時
4.場所
兵庫県神戸市内<兵庫県立大学、人と防災未来センター、長田商店街、新長田他>
(宿泊は神戸セミナーハウス)
5.対象
(1)災害復興支援に向き合う全国の学生
※高等教育機関(大学、専門学校等を原則とします)
(2)過去に「いわてGINGA-NETプロジェクト」に参加したことのある一般の方
※但し、申込時までに本会に入会をしている方に限ります。(ご入会についてはコチラ)
※参加条件等は学生参加者と同様です。
6.定員
60名(※先着順で受付けます)
7.参加費
7,000円(食事・宿泊費の実費)
8.持ち物
筆記用具、1泊2日の生活用品
9.参加申し込み
コチラの参加申し込みフォームからお申込みください。定員になり次第締め切ります。
10.送迎バス
名古屋、高知から2コース無料送迎バスが運行されます。
■7/13(土)
6:00 高知駅 発
7:00 名古屋駅 発
■7/14(日)
20:00 名古屋駅 着
21:00 高知駅 着
11.内容
詳しい内容は後日お知らせいたします。
12.講師陣
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議、
東日本大震災の現地支援者、
神戸の復旧・復興に携わっているNPOや地域関係者等
13.主催
岩手県立大学
※この研修会は文部科学省事業の助成を得て実施しています。
【お問い合わせ】
NPO法人さくらネット
Email:cm2013_kobe@yahoo.co.jp
【お申込み・研修会の詳細】
NPO法人いわてGINGA-NET
E-mail : ginganet2012@gmail.com
■参加申し込みフォーム